ミアさんの感想
2000/05/26更新

プロパガンダ・デイドリーム

第一の感想 第二の感想 第三の感想 第四の感想 第五の感想 第六の感想 第七の感想 第八の感想


第一の感想 見てきましたー 2000/05/14(Sun) 16:35

プロパガンダ見てきましたー、今日。
面白かったでーす。いや〜、鴻上さんのエッセイの100倍面白かった(いいの か、この暴言…)。でちょっと気になったのは、これは昔から鴻上さんに??な のですが、セルフ・プロデュースのマスコミ向けフレーズが、なんかいつもピンとこないんですが、これに「メディア論」みたいなことをいっちゃいかんと思うですねー。

せっかく芝居として、脚本の平仄はあってるし、役者さん達の面白さの広がりが出てて、演劇的にたっぷりした部分があるのに(麿のお父さんとかね)、一番つまんない見方を、頭の悪い男の子達なんかにさせてしまう危険性があるんですよ 。
同世代だから、ますます、もどかしさを感じるんだけど。制作とか宣伝に、女性がいるとだいぶ違うと思うんですが…。

あとタイトルがちょっと色気がないなあって。デイドリームはいいけど、プロパ ガンダはないだろう。色気がなさすぎる。それこそ「そして、ぼくは劇場に走っ た」とか、もっとイケてるタイトルだとよかった。ネタバレするタイトルですけどね。

この芝居は「メディア論をおもしろおかしく」ではなく、「俺も中年になっちゃったせいか、中年男と若い女性が、どんなシチュエイションで純愛できるか、メ ディアの現場と絡めてやってみたかったんですよ。そこからマスメディアがつく りだす加害者と被害者の逆転みたいなものが出てくればいいなと思った」くらいで抑えて欲しかった。そんな感じですから(この場合の「純愛」は「ノルウェイ の森」を100%恋愛小説ですといいきった村上さんふうの「純愛」ね。ありがちラブではなくて。ニュアンスの問題ですけど)。
えんぺなんかで、「これがメディア論か」みたいな素直なリアクションしてる男の子がいるの、鴻上さんサイドにも半分責任ないか〜と思う。表だっていえないけど。


加納さんはすんごくカッコよかった。初日から今日のテンションだったら凄いけど、明日が休みだから、この3日間のものをガーッとぶつけたんじゃないかって 熱さでした。溢れる感情がどんどん昂っていっている感じ。山室を突き動かしたのは、まぎれもなくヒロインの愛だろうって感じでした。それが伝わってくるんですよね〜。でも、いいとこはみんなご本人に申し上げてきたんで、もういいや 。

ひとつだけ不満いってきましたけど。ホテルに飛び込んで、下手で彼女を抱くと ころで、腰がひけて泳いでました〜、あそこはもっと腰いれて、抱いてほしい。こみあげる感情は十分に愛いっぱいだけど、身体がついていってませーんて(爆 )。だって、そう思ったんだもん。
なんかすっごくよかった。ラストは涙ぐんじゃいました。

来週から、しばらく帰省するので、また今週中に一回、行ってきて…それが最後の観劇になりそう。千秋楽前に帰ってこられたらいいけど。

とっぱなのあのセリフ、ちょっと流れますね。始まってすぐのセリフは難しいですが。逆に、日暮里のおばちゃんか ら山室さんに変わる瞬間の声が、全編を通して一番男っぽくて、カッコよかった 。全編、あの声でやられたら 、うーん、へたな声優よりイキそうです。



第二の感想 良かったですね〜 2000/05/15(Mon) 00:30

良かったですね〜、プロパガンダ(しかし色気のないタイトル…)。

いろいろ良かったですが、あの父親のことを弁護士にいわれたあと、彼女とやりとりするところ、ほとんど男と女の愛が絡んだ感情のぶつけあいみたいで、うー ん、加納さんではこの先10年は見られないかも。えがった…。

あのゲリラ兵士みたいなのもよかったし(笑)。まぎれもない主役でしたね、び っくりするくらい。はー。かっちょ良かった…。苦悩するところも色っぽくて。 顔を覆っちゃったりして。悩む男のセクシーさがありませんでしたか。
悩んでる男がみんなセクシーとは限らないし。暑苦しいだけの男もいますから。
でも山室さんは色っぽかった。10分の大高さんもよかったですけど。
でも、短くないか、10分…。



第三の感想 おひさしぶり〜 2000/05/16(Tue) 07:43

プロパの感想、読みましたー、大原さん。実際、ラストについては同感です。あ れは表現=演劇への鴻上さんの意思表明であり、物語作りの現場に意思をもって 向かうことが闘うこと…みたいな強烈なものがある。

それを山室と二重写しにして、彼が自己回復していく過程と、物語の現場に向か うそのモチベーションに愛が感じられた。

私がラストに泣いたのは、それがうまく融合してたからですねー。めったにない ことだから。まあ、絵美ちゃんからの原稿が届いて、最後のデイドリームの変え られた結末部分から、けっこうウルウルしてたんですが。
よーし、また見にいくんだもんね〜。



第四の感想 また補足〜 2000/05/16(Tue) 08:31

おおはらさんのだけ読んで書いたから、睦月さんの読んでなかった(笑)。
睦月さんのいう奥平にも投影を感じるというの、私もそうだと思うんです。つま りね、生活者は生活の場で、「普通に生活しつづけること」によって、世間(メ ディアの暴力)に屈しない生活者の闘い方というものがある。

表現者は表現の場に意思をもって向かうことで、闘うことになる…という両方に 目線があって、それはどちらも私には世代的にぴんとくるんです。 ちょっと楽屋でお話しして、ラストのことで「闘いってことが…」みたいになったので、「いや、闘い闘いを繰り返すとうすっぺらになる。普通に生活したいだけだってセリ フもあって、そこにも真実があって。ちゃんと人間ドラマになっていると思う」 みたいな話をポロッとしたんですが。
そこのあたりの塩梅がいいかな〜と思ったりしてるのです。若い人向けだけではない成熟した捉え方があって鴻上さんも中年になったなあと感慨深い…。

山室か、奥平か。それは迷いというより…まあ、複眼てことではあると思う。ど うなんだろう。山室の男の魅力から、いっきに演劇的な話で、やっぱいいですね 、芝居はッ。



第五の感想 く〜〜〜泣いた! 2000/05/18(Thu) 00:04

プロパ2回目、行って参りました。やっぱ泣けるわ。今日なんか号泣でした。
やっぱり絵美ちゃんの「小説部分」に泣けるわけです(謎)。もうラストを変える前の元原稿部分で泣ける。

あの事件があって家族が崩壊した中で、たぶん二十代前半の女性はなにを思って 、ああいう記号だらけの小説を書いたか…とか思うと、気分はすっかり絵美本人 …。自分の小説の中に、事件後に現実に出会った山室を、武装ゲリラ兵士の姿で出す絵美の気持ちを思うとね、泣けるです。「ようやく物語に加わった」(ウロ 覚え)とか、絵美の目に映るゲリラ兵士・山室もいうしね。

絵美が、こうあってほしい山室、こうあるべき山室、こうのはずの山室が、あそ こに噴出してるんだ。これが愛でなくてなんだろうかと思うの。現実に出会った人をデフォルメして小説に出すのは、よほど嫌いか、愛がなきゃしませんて。

「私はあの小説のラストを想いだす」云々。山室を突き動かし、劇場に彼を走らせたのは、あの小説の新たに書き加えられたラストによってでしょう。これがラブストーリーでなくてなにッ…とか思ってさー。

「私は走って、走って、この劇場に辿りついた」。

ひとりの男をそんなふうに走らせ、自己再生の表現の現場に辿りつかせるための小説を一遍書けたら、それは作品的にはどんな駄作でも、傑作だと思う。あの小説に添えられた手紙、「私は待っています」は最高のラブレターだと、やっぱり私は思うのでした。

今日、花組も加納さんも初見の友人と一緒に見ましたが、ラストは一緒になって泣いてました〜。このラストの良さは、はっきり鴻上さんの脚本の言葉のよさ、 加納さんのセリフ(テンポがよかった)のよさに起因しますけど。ああー、千秋楽までにもっかい見たい。ラスト30分のために見たい。でも、これ1時間40 分くらいまでならないですかね。ここだけの話……。



第六の感想 朝から小説分析(ネタバレバレ) 2000/05/18(Thu) 09:20

初見は山室さんパワーで見てましたが、今回は全開絵美小説モードでした〜。い や面白かった。
ちょっと小説について分析させてください。


あの小説は現実の反転で、実際に父親に「私の胸で泣きなさい」といってもらいたかった、そういう父であってほしかった絵美の願望でもある。一方の現実のほ うも、人生は芸術を模倣するわけじゃないけど(笑)、宗教ふうなコミュニティ化する。

で小説中の芙蓉様一団が警察に包囲されるのは、現実でいえばマスコミに包囲された奥平家の反転でもある。

私は出ていくという芙蓉は、決して謝らない父の反転。そこで絵美が「さらしも のになるだけ…」みたいになって芙蓉様を撃つのは、現実にマスコミで父を極悪 人に仕立てて売る絵美自身の暗喩であり、絵美が銃を乱射するのは(意識の表層 には出せない)世間に対する敵意と破壊願望であり、さいごに絵美が撃たれるのは、ああいう自爆的な売り込みをした自分の闘い方の先のなさを先取りしている し、ある意味で、どっか自己破壊願望のような彼女自身の空虚さの現れでもある 。

ところが書き終えたあと、現実に山室に出会い、私を助けてと要求してみたり、 決して飛び込まないんですねと非難したりとゆさぶりをかけながらも、彼女はT Vに出る前にラストを書き換える。

それは単純に山室を引き込むためではなく、自分の闘い方の先のなさをどこかで感じ取っていたからで、だから「こんな結末はいやー(ダメーだったかな。もう泣いてたから忘れた)」と、自ら撃たれる行為をプレイバックさせて、そこに武装ゲリラ(←ゲリラというのも重要だと思う。ゲリラ的な活動じゃないですか、 非マスメディア的な表現てのは)兵士姿の彼を飛び込ませる。その時点で、彼女はもう空虚ではないし、未来を求めているんですね。

「私達は援護射撃する。あなたは一点突破して」というのは、彼女が父(達)の元に戻ることであり(だから現実にも皆とピクニック)、あとは山室を援護する という形をとる。彼女はまあTVに出たり、無鉄砲なこと続けてますが、彼女の描こうとした未来像はああであったと思うんです。私は家に戻り、友人達と山室を援護射撃すると(鴻上さんの女性像って、そんなんか…。マスコミ=世間にゆ らぐのは全部女だしー)。

ところが、山室は「父のことを知っていたんですね。帰ってください」と混乱してるから、その未来像を託した小説を受け取らない。ゆえに、その小説は時差を もって、絵美の死後に、郵送される…という「すれ違いドラマまっさお」パター ンになってしまう。

山室があの時、「帰ってください!」といわず、「わたしラストを書き換えたん です。読んでください」と差し出しかけた小説を受け取っていたら……。

山室さん、あなたが孤独で走り出さざるを得なかったのは、そういう理由でもあるのよ…とここで私が主張してもダメだけどねえ。

ピクニックに参加した絵美のこと、山室は「寂しかったんだろうと思います」と 淡々と第三者的なルポライター風にいいますが、なぜ、彼女が寂しかったかを、 彼自身の口からは語らないですね。山室に拒絶されたから、ではないですかぁ。
それでも原稿を郵送して、彼からの返事がくるのを待つ間、ピクニックにいった ……という描かれないドラマ経過があるはずです。

私はあそこの「寂しかったんだと思います」のセリフで、絵美の孤独を理解した ……山室の心情、(山室が語っている時点ではすでに死んでしまっている)絵美 への想いを感じましたが。あそこの時制の微妙な重層性は…好きですねえ、私は 。

以上、私がこの作品を、(ありがちではない)ラブストーリーだという所以の小説分析でした(笑)。



第七の感想 小説のこと 2000/05/19(Fri) 03:25

小説のこと考えていて、色気のないタイトルの意味がわかりました。 山室が小説「デイドリーム」の売り込み(宣伝=プロパガンダ)とタイアップで ルポを書く絵美からの一方的な要求に答えた、「デイドリーム」という小説が書 かれるまでの背景、過程、その顛末をルポではなく、演劇で宣伝告知(=プロパ ガンダ)しているんです。

それによって、マスメディアの暴力や、それに左右される世間のありよう、個人のありかた、闘い方、人との出会いと死、なんかがすべて描かれることになりま すね。
山室は絵美の一方的な約束?に答えたわけ。亡くなった絵美からの援護射撃を受けながらね。
だから、ほんとにラブじゃんと思いますが(笑)。
理屈の好きな男性ですね、作者はーーー(笑)。 それも山室の戦いであり、愛だろうと思いますが。
円還はしてるけど、色気のないタイトルって気持ちはちょっと変わらないなあ。

そんでうりまるさん、私も絵美がよくわからない。彼女の記号に満ちた(作者が 男の)小説の意味はわかるし、その手段として小説をとったところに「共感」は あるの、でも(笑)。

これねー、鴻上さんの女性像の問題もあって、これまで、どういう女性像を描い てきたか知りたい気がする。旗島ちゃんの魅力で、私も納得してますけど。なん かつじつまが合わない部分があって、鴻上さんて、女性で、「情」の部分で苦労 したことないのかな。さもなきゃ、よほど思いこみの強い女の子に苦労したのか ・・。

理屈で女を理解してないかって感じはつきまとう。それとも、2〜3人の女性キ ャラクターを絵美ひとりに集めちゃった…という創作上の問題だろうか。ひとり の人間にしては分裂ぎみな感じがします…。



第八の感想 メディア論 2000/05/22(Mon) 21:15

それと最終的に鴻上さんのいう「メディア論」ですが。

これ、確かにメディア論にはなっているんです。でも、多くの人が思っているそれではない。オフィシャルでどなたかのご指摘もありましたが、鴻上さんは「演劇もメディア」と捉えているらしい。作り手と受け手を媒介するもの(としての 作品)…という意味では、たしかに演劇もメディアです。そして「小説」もなんです!

彼のメディア論とは、ありがちなマスメディア(世間が相手)批判に終始してい るのではなく、非マスメディアとしてのメディア(舞台に則していえば演劇と小 説・笑。小説を信じてくれてありがとー)への信頼を表明してる(=ちゃんと代 案を出している)…という点で、たしかにメディア論ではあります。演劇や小説 を、ただ創作者の自己表現としてのみ捉えず、受け手と個別的な関係をもてるメ ディアとして捉えている面白さはあります。


WRITTEN BY MIA・ 2000/05/26 作成 2000/05/26 UPDATED BY MUTSUKI
このページで使用させていただいた素材:千代紙つづり

ご感想は二子玉庵でお願いします。