2000年 睦月の感想

泉鏡花の海神別荘


個人的にず〜っと花組芝居で観たかった「海神別荘」。
宮沢りえ&伊原剛志、玉三郎&新之助、と観てますが、綺麗だけれどどうも違う気がして。演ぶゼミで加納さんが演出したものが、女性で袴姿の「素」の形式で演じたものをみて、近いと。花組で上演したらどうなるんだろうと期待していました。

初日、観終わってすぐに思ったことは「この作品、大好き」。そして、公演が終わるまでひとつひとつの場面が、もう帰らない、ただこのときに在るものとして大切に感じました。期待にたがわず期待を裏切って貰えるこの心地良さ。そして、加納さんがこれから走っていく先をもっと観たいという気持ちを再確認しました。

あたしには、この作品が可能性の塊に思えました。これから加納さんが、花組芝居が創っていく芝居の芽がいっぱい詰まっている、そんな風に思えました。「再演ニ非ズ」で得た表現が大きく広がっていったように「海神別荘」で得たなにかが、今後どんな風に活かされていくのだろう、と思うとわくわくします。

「こうくるか」と「こうじゃなくっちゃ」という気持ちが入り混じってスリリングな舞台でありました。たしかにほとんどの皆さん、ず〜っと踊ってます。これが、また不可思議で面白い。同じ振りでも役者さんによってこんなに違うとは。

今回の振付、必ずキーワードというかコンセプトがあって踊っているんですね。それは戯曲の中の単語だったり情景だったりする。「なぜいきなりストリップに…」と思ったとしても「もしかしてあれ?」と思う単語がある(^^;;>深読みしすぎかもしれませんけど(笑)

逆に振りは単純であっても、コンセプトがあって、それが表に出ている役者さんと、ただ動いているように見える役者さんがいる。ダンサーではなく役者が踊るということ、年々踊るという身体表現が増えている花組ではそこに表現の可能性があるのかな、と思いました。


これまであまり意識していなかったんですけど「海神別荘」と「天守物語」ってちょうとネガとポジな関係なんですね。海と空、若い公子と年上の貴婦人。異世界に来た人間が自分の今までの価値観を崩されて、混乱し、そして妖怪の世界に生きる決心をする。手元の文庫本みたら、「海神」の4年後に「天守」が書かれていました。加納さんがインタヴュー等でいわれていた「海神」の戯曲の完成度についてが、自分の中で腑に落ちました。

いままで「海神」って公子の魅力に負うところが大きいと思っていたので。もちろん、今回の公子@各務さんは回を重ねるごとに魅力的になっていって好きなんですが、やっと「美女」の物語が、この作品で胸に届いた感じがします。

図書之助が富姫に主従の理不尽さを説かれるように、美女は親子の情愛(とされるもの)の理不尽さを説かれます。でも、図書が始めそれを捨て切れないように、美女もそれを捨てることができない。それを認めたら親ために海に沈んだ自分がやりきれないから。

美女が黒騎士に追われるところは激しいタンゴのリズムの中、繰り広げられる殺陣で表現されているんですが、あそこで全力で逃げて逃げるところが「人として」の美女のいろ〜んなことへの抵抗だと思う。それは自分を贄にした父親や、蛇身になった己の運命への苦しさとか、己に振りかかった不合理に対する闘い。公子の愛でさえ美女にとっては憎むべき運命でしょう。彼さえ自分を望まなければ…

「覆す手があればそれは活きている手なんです。その手に縋って生きようと思ったんです」という、逞しさ、芯の強さがあればこそ、黒騎士になぶられなお、「ご自分の手でお殺しなさいまし」と言える。死を覚悟して、はじめて公子の姿を自分の目で捉えることができた、というのが、納得がいく。殺す殺される緊張感がエロスを感じさせる。

そこが分からないと、なぜ公子が「終生を誓おう」と美女を許すのか納得できなくて消化不良になってしまうのですね。過去に拝見した「海神別荘」ではそれがわからなかった。

ミーハーになりますが、加納さんが愛される側で追っかけられる役ってはじめてかもしれない…そういう意味でも黒騎士&美女の闘いは、必死な加納さんにドキドキでした。個人的に、サラサラヘアーの加納さんが前髪を振り乱して、いるのはツボでした。閑話休題。

役者の加納さんに関しては、この一年の外部出演の成果を、こういう形で見せてもらってすごく嬉しかった。「二万七千光年の旅」のみゆきちゃんはかなり加納さんの中である方法論が実践したお役だったのだなあ、と改めておもいました。男の恰好、仕草でも、そこにいるのは【美女】でした。(2001/01/08)



2001/01/08 作成 2001/01/08 UPDATED BY 睦月@二子玉屋見聞録