2000年 睦月の感想

二万七千光年の旅〜世紀末の少年〜


10代で野田さんのコトバと出会って、芝居に関してはある程度すり込みされてしまったところがあるのは自覚あるので、まっさらな気持ちではなく、どこかで「夢の遊眠社」を重ねてしまっているところがあるかもしれません(^^;;でも、懐古するつもりはないんです。遊眠社はもう無くなってしまった劇団ですから。


初日、山口さん、三宅さんから伝わってくるエネルギーが他の人より大きく感じました。「その人がそこに居る」それがなにより魅力的に見えました。初舞台に取り組み気持ちが役柄に重なっているのでしょう。

特に山口さんは、のだひできしてたと思います。(20年前の上演のとき、円城寺あやさんも高校卒業したてで、あんな風だったのかな、と思って観てました。がむしゃらな切実感があって、胸が痛い)。
三宅さんの無名人は(野田さんだったらこういう感じでくるんだろうなとおもいつつ)切ない魅力があったと思います。一生懸命ならいいというわけではないけど、頑張っている姿は素直に好感がもてました。

逆に、初日・14日に拝見したときは、全体的に、経験のある役者たちの戯曲から離れた遊びの場面に違和感がありました。どうしても違うテンション・リズムに思えて。おそらく小劇場っぽさをだしたり、お芝居をあまり観ない層に対するサービスだとは思うのですが、主役の二人の勢いに自分の気持ちが物語に載ろうとすると引き戻される、前半その繰り返しだったので、舞台と自分が焦点が合わなくて消化不良気味でした。22日に拝見したときには、遊びの部分も早いリズムで進んでいたので、それほど違和感はありませんでしたが(^^;;

加納さんが野田戯曲に対して持っている距離感というか、クールなスタンスは新鮮でしたが、それが芝居の全体に生かされているかというと疑問があります。それを生かす演出して欲しかった。(逆に、加納さんに感じる戯曲への距離感でもって全体を演出したものが観たいと思ってしまった)


物語全体は、悪夢の中をさ迷っているよう。
誰かを救うために走りつづける少年・益荒男と「なんでもない」を唱えながら走り続ける無名人。「なにものか」になる欲望で走る有名人。「なにものか」になってしまった退屈を紛らわすために夜毎、世間に隠れて遊ぶ芸術男に教養女。そして、会う人ごとに姿を変える、みゆき。

みゆきは、あたしは野田さんの心のシャドウだと想っていて、だから、母親のようだったり、妹だったり、人身売買なシスターだったり、人さらいの男だったりと、姿を変える。無名人と益荒男が純粋であるために、みゆきがなにか暗い部分を引き受けている。少年が見る現実のメタファーが「みゆき」だと。

時空も人も一瞬で飛ぶ野田さんの芝居に加納さんが出演されるなら、その切替の自由自在さを見たかったので、誰かを救おうとして走りつづける益荒男が、加納さんが「みゆき」から「人攫い」に変わり「いつかって?」と聞く場面、現実に追いつかれてしまうその瞬間、舞台の雰囲気も変わって好きです。(戯曲にないけど、河原さんに「その金で何を買うんですか?」と聞かれて返すところは、芝居と現実が一瞬交差する感じがしました。)


ラストシーン、益荒男が長い髪で「おにいちゃん」と呼ぶとき、それは益荒男=妹という単純なものでなくて、無名人にとって、すくえなかったなにもかもが、それでも自分を呼んでいる、そのどうしようもなさ。

益荒男は、いっしょに救助を求めにいった友人(そして、それは救いたかった自分の気持ち)でもあり契りのために犠牲にした妹(そして、それは救助を待つ少年たち)でもあり、何もすくえなかった少年(無名人)には分かち難いものだったんじゃないかと。

そして、「アンデスの聖餐」を語りながら、じつは追い詰められた少年が自分を殺してしまった、そんな話なのかもしれない、この芝居は。追い詰める「みゆき」と芸術男を観ながらそんなことも考えていました。(2000/10/24)



2000/10/25 作成 2000/10/25 UPDATED BY 睦月@二子玉屋見聞録