2000年 睦月の感想

泉鏡花の天守物語


初演から三年、今回の天守物語は富姫と図書之助の「恋物語」でありました。
前回は物の怪感が強く、富姫が図書を飲みこんでしまうようにおもいましたがたが。個人的には、図書之助@桂憲一さんが、もう、カッコ良くて惚れ直しました。初演は優男系でしたが今回は「男」で「武士」でその力強さが富姫と対になっているところが好き。

お芝居はもちろん、音楽・衣装・鬘にいたるまですべてヴァージョンアップされて、天守物語の魅力を新たにしました。

今回はなぜか、図書に心入れしてしまいました。たぶん、それは富姫のように身も心もささげて恋をするより計りしれないものに恋をする図書の心の動きの方が自分に似てるから。恋なのか畏怖なのかわからない、人でない、でも美しい存在の富姫に惹かれている。

図書之助は2重の意味で、富姫にこれまでの生き方を否定されたのだなあ、と。
主従の生き方と、鷹匠としての生き方を。

否定されて(勿論、鷹の自由を理解できる聡さをもっていたからこそなんですが)そこに、富姫につよく気高いものを見たんだろうな、と。だから、一目惚れというより、もう少し生き方に関わるところで富姫を好きになったと思いました。(改稿 2001/01/08)

ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ

芝居と人生、ギルデンスターンがいかに主張しようとも、同じコインの表と裏のように思えてしまいました。

自分自身はその人生の主役であり、また、誰かにとって脇役でもある。「我ら、悲劇役者、おぼし召しのままに」すべては死に向かって収束していく。皮肉な、イギリスらしい芝居、が第一印象でした。

劇中のハムレットも、もしかしたら、ロズ・ギルでさえ、旅役者の演じてみせている悲劇であってもかまわない構造をもったこの芝居。 座長役の加納さんが役者であり演出家であるというのも、虚実皮膜に、境界線を曖昧にしています。 片方だけのメイクも(上杉パックを思い出しますが)世界を行き来するメフィストフェレスを感じさせます。

劇中劇にハムレットの本筋が流れこんくるとき、一歩離れて事の成り行きを見つめる「座長」の目線が印象的でした。 (コクーンは舞台脇でしたが、他の会場ではどーなるのかなあ。)

どうも、あたしは加納さんの立ち役にメチャメチャ弱いらしい(^^;;;;;
黙って本を見ている場面とか、かっこよくてカッコよくて
すいません、ロズ&ギルぢゃなくて、座長みてました(笑)

(初出 @NIFTY/FSTAGE 2000/02/19 改稿 2000/06/14)

プロパガンダ・デイドリーム

あたし、鴻上さんの作品は三作品くらいしか見ていなくて、そして、いつもご挨拶の文章のほうがインパクトが強く、正直ラストにいつも?が沸いてしまうのですが、今回は?が少なかったです。ないわけではないんですけど(^^;;

それは、奥平(麿さん)と山室が、絵美が闘ったやり方とは別なやり方で闘うことができるのではないか、ということを想ったからだと思います。

個人的には、芙蓉様的なものは否定したいもので。だから現実の世界で頑なに慕ってくる人々に「帰りなさい」という麿さんの揺るぎ無さに惹かれます。大人の闘いだと思う。

山室はレポートを書けなかったのでしょうか。書かなかったのでしょうか?通帳の残高を気にしながら。絵美の書いた小説に惹かれながら。傷ついたかわりに傷つけていくのではない、別なやり方で闘うこと。絵美に会う前も山室は、それを模索してたんじゃないかなあ、と。

最後の場面、絵美の想いをも引き受けて、それをみつけたのだと、想いました。

「見つめる」という役を加納さんに宛てた鴻上さんは慧眼だなあ、と改めて思いました。見つめているときの加納さんのただずまいが、コトバより雄弁に語っているように思える。 麿さん演じる奥平と山室が始めて会う場面が、コトバは少ないのに、山室が冷静に見つめていることで、奥平のしていることを理解したように思えて好きでした。


どうもあたしは、絵美の親離れの話としてプロパガンダをみていたのかも。
どうしてあんなに父親のコトバを欲しがるのだろうと思っていて、絵美は何に傷ついていたんだろうと。マスコミとか西日暮里のおばちゃんという世間でなく、自分の中にある空虚さと、それを自覚させる父親の姿に傷ついていたような気がしてきました。

>『芙蓉さま、いえ、お父様。あなたはあたしの世間でした』

マスコミを動かし自分が世間となることで、父親という世間を越えようとしてもがいている、でも、麿さん演じる父親はそれに動じる風もない。誤読なような気もするけど、そういう物語として見たがっている自分がいる(笑)

だから絵美に「待ってます」ではなく、走り出して欲しかった。小説の中ででも。

もうひとつ、今回の「メディア論」について。 ミスデレクションを誘うように事前のインタヴューで繰り返された「メディア論」。それは「マスコミ」の影響力を観客にしかけた「罠」だったのでしょうか?その上でのステロタイプなマスコミ批判だったのか。

特に作中のインターネットメディアの取扱いは、まさに「アメリカ映画における日本人の表現」と同じに思えました。本筋にはその表現は枝葉末節であり、メインターゲットの観客にとってはだいたいのイメージさえ共有できればそれで構わない、ただ、それを知る当事者にとってはリアリティが欠けていてる。そういうズレは感じました。

(メールで始まった関係なのに、なぜ最後は郵便なのかなあ。小説は手元に届いていて、それでも山室が読めなかったでは演劇にはならない?…もしくは、ピクニックに行く前に絵美が送信した最後のメールでは。そいうズレが気になるといえば気になるんです。)

(2000/06/14 記)

あたしは「キレイ」(作・演出:松尾スズキ)にはある種の答えは提示されていると思いました。
だから、いましんどいひと、たとえば話題の17歳がみたら、楽になれるかも…と思った。
非常にシビアな現実認識をあの音楽と照れで、押しつけがましくなく手渡そうとしている感じがする。

プロパガンダには、答えはなく、闘う決意があるように思います。 でも、現実には、暗号を出しつづける人々は山室のような受け手を見つけることも できないで、 たとえば暴力という表現に走り、壊れてしまう方向に走ってしまう。

10代の頃の自分がみたら、だってあたしにヤマムロはいないもん、って思ったでしょうね。 しかも「助けにきて、あたし、待ってる」といえるのは若くて可愛い女の子の特権です(笑)

あの、あれ、絵美が死んでしまったからあの小説のラストが許せますが、 生きてたらどうでしょう?
山室にゲタあずけちゃうのってズルイくない?と 昔、絵美みたいだったところもなくはない、あたしは思う。 あたしは、絵美がそれまでと違う方向に走り出す物語がみたかった。 それといっしょに自分も走り出す山室がみたかった。
おとこの人のロマンとしては、あのラストは納得するんですけどね(^^;;

キレイは自分の足でたっていた。決意ではなく、ただ生きつづけるために。 どっちに自分の心のシンクロ率が高いかというと、自分で立つことでありました。

(2000/07/07 桂憲一のFLOWERS 伝言板 初出 記)

阿修羅城の瞳











2000/06/14 作成 2001/01/08 UPDATED BY 睦月@二子玉屋見聞録