1999年 睦月の感想

シアターオリンピックス「忠臣蔵」


金髪の加納さんがぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(爆)
失礼しました。ちょっと我を忘れました(笑)
ちなみに鬘ぢゃないのよ、地毛を染められたのよ 。

清水港開港100周年ということで、市民100人(でも実際は名古屋・東京の 方もかなりいたと、参加した方から伺いました)が野外劇に参加すると言う企画 もの。 群集劇をコンセプトに芝居の部分とマス・ゲーム(含 加納さんたち)で、 かなりイベント性は高い演出。
でも、その100人をいわゆるお客さん扱いにしないで、劇中ずっと きちんと芝居を構成する要素として動かしていたのはスリリングでありました。

お話の方は、どうもウチのお殿はなんかやったらしい、とウワサが飛び交う赤穂 城内。篭城だと短絡的に主張するもの、○○さんは手に職があるからいいよなあ、 と羨むもの。仕官先を探すもの。まず家老の意見を求めるもの。 大石(加納)が先頭に立つことなく、ある「意思(討ち入りして幕府の沙汰を待 つことで幕府を困らす)」を全体の総意にしていく過程がえががれます。 日本人の、なんとなく空気で決まっていく、意思決定に関する芝居。 日本人論でもあると思いました。

すごいなあと思うのは、群集劇だったり、身体性を重視した演出であるのに セリフやストーリーや空気が完全に平田さんの世界で、実験的な仕掛けを 作っていても壊れてないんです。もう、こうなると一種の「様式」ですね。 前回、山の手事情社の安田さんが、平田さん本を演出したときは こんな強固な感じはうけなかった。 マスゲームしてるとき以外は、金太郎飴のようにどこを切っても 平田オリザ、というような印象をうけました。 演出は青年団とはぜんぜん違うですけどね。なんでだろう。ふしぎ。

最後の加納さんのソロダンス。 浅野が腹を切ったあと辞世の句を戴いて、大石が心を決める場面。 花組のHPでは直前に入れることになったと加納さんが書かれて ましたが、大石が最初から「討ち入り」を目指していたという暗示なのかな。 大石のこころざしは台本上ではどのように表現されていたのかは、 興味があります。

ところで、2日は「汚名を晴らす・すすぐ」問題のとき、それを指摘した 美加理@侍Bに、加納@大石が、これでいいんだろ、と確認に詰め寄るとき、 美加理さんが加納さんにキスしようとしてました。しぐさが、かわいい(^^)

それにつけても、加納さん金髪。反則だわ〜〜。格好いい。はあ。
翌日の静岡新聞に載っていたマス・ゲームの写真で「加納さんを探せ!」を やっておりました。金色ですぐ分かりました(^^;;;;

初出 : @NIFTY / FSTAGE 1999/05/04 ・ 一部改稿 : 2000/04/12



◆◆◆「おばかしずおかにっき(むつき編)」〜静岡遠征のあれやこれや〜◆◆◆

久方ぶりに「加納らぶ爆裂!」(笑) トークショーや講座での加納さんを思い出してアテ書きかいっと思うほど。 という状態でお送りする「おばかしずおかにっき(むつき編)」

清水から会場へは路線バスにて。整理番号付き自由席で1000人からの客を 入れるには、ちょっと段取りは悪かったかなあ(^^;

会場にはいると既にマネキンのように討ち入り姿でポーズしている人々。 懐中電灯で見回りをする宮城さん。どうやら博物館の見立。 大石、富士山、お軽などの絵がついたイントレ櫓が6〜7個。 (芝居が始まると、上段で演技、下段で演奏が行われてました。) 両脇から、案内人につれられた観光客がガヤガヤと登場して、 イベントに参加といった模様。

最初、いくつかのグループに分かれて、各グループに山下さんや美加理さん といった役者さんがいて、でも会話としてはひとつ。 Aグループにいる山下さんがセリフを言うときは、 B〜Fグループの山下さん役はク・ナウカのムーバーのように、 それぞれに別に動いてるんです。 同時多発会話ならぬ同時多発身体というか。 100人の一般の方が参加されていたんですが、その方たちがきちんと芝居 を構成する要素として存在していたのはスリリングでした。

お話の方は、どうもウチのお殿はなんかやったらしい、とウワサが 飛び交う赤穂城内。 篭城だと短絡的に主張するもの、○○さんは手に職があるからいいよなあ、 と羨むもの。仕官先を探すもの。まず家老の意見を求めるもの。 大石(加納)が先頭に立つことなく、 ある「意思(討ち入りして幕府の沙汰を待つことで幕府を困らす)」を 全体の総意にしていく過程がえががれます。 日本人の、なんとなく空気で決まっていく、意思決定に関する芝居。 日本人論でもあると思いました。

すごいなあと思うのは、群集劇だったり、身体性を重視した演出であるのに セリフやストーリーや空気が完全に平田さんの世界で、実験的な仕掛けを 作っていても壊れてないんです。もう、こうなると一種の「様式」ですね。

前回、山の手事情社の安田さんが、平田さん本を演出したときは こんな強固な感じはうけなかった。 マスゲームしてるとき以外は、金太郎飴のようにどこを切っても 平田オリザ、というような印象をうけました。 演出は青年団とはぜんぜん違うですけどね。なんでだろう。ふしぎ。

芝居としてもイベントとしても面白かったんですが、それよりなにより 加納さんの金髪〜〜〜〜(爆)目元ばっちりメイク。ちょっと悪の司令官風。 脇の通路に登場したときから、息とまっちゃいました。

マスゲームには加納さんたちも参加していて 女性が多いこともあって長身の加納さんはただでさえ目立つんだけど、 パツキンだからどこにいても分かる。 立ち位置間違えたのもはっきり(笑)

そして、ソロダンスまえに「この逆境を、あなたの人生に生かしてください。 じゃ、行こうか」と低い声。
うああ。どこへでも付いていきますって感じ。 >この辺でアタマのネジはかなり抜けてました(^^;;

そしてソロダンス。広い会場に加納さんがただひとり、赤いライトで踊って いる。振りは完全に加納さんので、辞世の句を受取って決意を秘める場面。 ああ、観に来てよかった。本当にそう思った瞬間でした。


翌日、静岡新聞に「忠臣蔵」の記事が載っているのを見つける。 マスゲームの場面、加納さんが中心のグループのにいるのが、 はっきりわかる。静岡から春の利賀フエスに旅立つ友達に渡して 「加納さんを探せ!レベル30」と付箋をつけて、桂さんに渡してもらう(笑)

2日目から観にくる友達と駅で合流。 お出迎え組は、金髪のことは秘密にしようと打ち合わせ済み。

駅で、忠臣蔵のチラシを見つけたので、ごっそり戴いてくる。 でも、これ、加納さんの羽織の文言が大石主税なんだけど。 主税は羽織の色が紫だから中央にいる加納さんが着るのは、 デザイン的にはいいんだけど。へん。

2日目。整理番号といいつつ、100番単位では差がなかった前日。 今回もそうかしら、と思っていると、なぜか1〜100番までは、きちんと ならばしている。んでもって、39番なのにどんどん前に人がくる。れれ? どうやら、ダブルブッキングがかなりの数されている模様。

前日の経験を生かして、櫓の上も見えて下手の3段目が良く見える位置に 陣取る。後ろのに並んでいたご夫婦に足元が寒いなど忠告していたら 「プロの人について行こう」と言われてたらしい(^^;; 何のプロ?追っかけ? 食っていけないプロだわ(笑)

前日よりも、緊張感があったように思う。 3段目から通常の芝居に戻るところで、加納さん 「時間があったら4段目までやろうと思ったんですけどね、 だいたいボクはお軽をやる役者で…」とつぶやく。 あの、清水の人にはわからないと思うんですけど(^^; あたしたちはウケてました(笑)

最後のソロダンス。空と海に囲まれた空間が、すべてが、加納さんに 集中してゆく。ああ、そういや、利賀の野外公演を見られなかったのは この先も後悔するだろうなあ、とふと思う。

ってなわけで、静岡で、思いっきり壊れてきました。そのご報告でした(笑) でも、うん、ほんとに楽しかったです。ご一緒してくださった方ありがとう。 読んでくださった方も、長々と、お付き合いありがとうございました。

1999/05/09 睦月 (初出 : 1999年5月俺様親衛隊メーリングリスト・改稿 : 2000/04/12)



奥女中たち


7年前のスズナリでは、もう一度みたいなあとおもいつつ 一度しか行かなかったのに、今回はなんとまあ、 見事、見事な回数を通ってしまった(笑)。

初日、冒頭でお勝(桂憲一)がふすまの奥からでてきたときに 「これは夢見る少女なんだ」と瞬間的に諒解してしまった。 なので、今回のお芝居は、あたしの中ではジャン・ジュネの 【女中たち】の中にある屈折した「召し使われるものの主人への 憎しみ」ではなく、キラキラとした(姉妹にとっての)夢物語を 体現している主人への憧れと憎しみの話に響いてきたのでした。

ジュネの本では女主人より姉妹の方がかなり年を取っている設定で 初演の佐藤誓&原川浩明の姉妹は、それなりに年を取っていて 屈折した暗い感情を感じたのですが 、桂憲一&水下きよしの姉妹は、年若く、尾上を殺そうと決意する 場面でも、憎しみからではなく「主殺しの罪」という物語の主人公 になることに酔っているように感じました。 子どもの残酷さというか、 水下&桂姉妹は屈折というより気持ちが歪んだ方にまっすぐいってしまっている 印象を受けました。 そのあたりは、水下&桂という役者さんの個性というか持ち味なのでしょうか。

繰り返されるお勝とお辰の「尾上とお初」のごっご遊び。 でも、死んだふりしてまで主殺しを承知させる置霜(大井靖彦)に 殺したって死にそうにないパワフルな2代目尾上(北沢洋)。 現実は、いつも、夢・物語よりも、したたかでたくましい。 他人の物語を羨んでいる姉妹の思う通りには行かない。

もがいてもがいて、結局ダメだったときのお辰の台詞 「明日は再び女中の暮らし、何にも変わらぬ太平楽じゃ」 このコトバに絶望して、お勝が毒杯をあおぐというのは、あたしには すんなり納得してしまうことでした。
それがどんなに愚かで、 お辰に対して薄情なことであっても。 輝かしい他人の物語と平々凡々な自分の現実。どちらが魅力的か。 それは観ている自分にハネ返ります。繰り返される日替わりネタは いやおうなしに、観ている自分、を意識させます。

あたしには芝居を見ることが、ひととき他人の物語を生きることなのかも しれません。だから、余計に姉妹の愚かさが身につまされます。 最後列に座って観劇したとき、最後の場面、金色の壁が舞台奥まで続いて、 客席と、舞台の板の間、座敷、そして岩藤がお勝を連れて消えていく暗闇が ひとつのものに感じました。ほんとうに取り残されるのは、お辰ではなく 自分なんだなあ、と。

それにしても「奥女中たち」は、歌舞伎調になったり新劇調だったり 日替わりネタはあるし、いろいろな要素があって、観ている自分もめまぐるしい のが楽しかった。「日本橋」みたいに、ひとつの美意識で統一されているのも 好きですが、この猥雑さも好き。

待望(あたしが勝手にだけど(^^;)の女形の桂さん。子犬のような可愛らしさ。 14歳くらいの、夢がちの内気に見えてじつは激しい女の子。
個人的に頑張ってたなあ、と思うのは、月ヶ瀬の高荷さん。 7年前には月ヶ瀬は若手メイド組の中のひとりとしか思わなかったけど、 新人・若手をフォローし、引っ張っていっったと思う。 特にお約束の寒いギャグのフォローは、1000本ノックを受けているようで(^^;;
(NIFTYの)オフの日は加納さんがはじけてましたが、千穐楽は周りの役者さんがはじけて いた分、加納さんが締めて、凄みのある岩藤さまでありました。

これが99年は最後の舞台。帝劇のロビーにはいますから、と、楽のご挨拶では ありましたが、やっぱり舞台でお会いしたい。 来春の「天守物語」が待ち遠しいのでありました。

初出 :@NIFTY/FSTAGE 1999/07/20 ・ 一部改稿 : 2000/04/12



西鶴一代女

なんというか、始めはどうなるんだろうという母心のような 気分でしたが、観始めたら、いつもの加納演出に豪華な花組芝居。

大きな舞台でのセリとボンの使い方がワクワクします。特にラスト! 音の入れ方、場面転換の妙、踊りに唄(歌詞は加納さん)と いままでの花組の演目で使われたいろいろな試みの集大成にも思えました。 ・・「雪之丞変化」「花組をどり」「悪女・クレオパトラ」「日本橋」とかの 場面が想い浮かびました。

その他大勢なのかしら・・と心配だった花組連も大活躍。 八代さんの遣り手婆に、植本さんの三変化。溝口さん、大井さん、北沢さん 山下さんと、花組の女形は身こなしがキレイ。 佐藤B作さんの大経師や、大門伍朗さんの置屋のダンナ。阿波知さんの歌も ノっていて楽しかったです。 主に踊りなどの集団場面では、花組連が中心なっていましたが、 集団であっても役者が見える見せ方ですね。加納さんは。 (これだけの人数を使っていられるのは拝見したことなかったので) 蜷川さんだと、集団が固まりに見えるように思うのですけど。

ルリ子さんのお客さんにはどう受けとめられたか知りたい(^^;; あと、吉沢耕一さんの照明も効果的です。

個人的には、桂憲一さんが、かつらさんが、かつらさんが・・ 帝劇のセンターで歌って踊っている(爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆爆) と、ネジが抜けました(笑)

終わり方が、なんとも加納さんらしくていいです。 人の妄執や執着も、ゆめ、まぼろし。 愛を求めてさまよう「女」も、ただ、ひとさし舞う中に。

欲をいえば、加納さんを舞台で拝見したかった。 (まあ、演出家と兼任はムリでしょうが…) 初日のロビーにいらしたお姿は、かっこ良かったけどね(^^; 帝劇の舞台上で見たかった。

初出 :@NIFTY/FSTAGE 1999/11/07 ・ 一部改稿 : 2000/04/12


2000/04/13 作成 2000/04/13 UPDATE BY 睦月@二子玉屋見聞録