1998年 睦月の感想

泉鏡花の日本橋


「泉鏡花の夜叉ヶ池」で自分と花組芝居との焦点があったと感じているので その意味でも待ち遠しかったこの公演。

前年の「泉鏡花の天守物語」「悪女クレオパトラ」がどちらかというと きらびやかな感じでしたが、今回は装飾的なものは極力排し、台詞の力を 生かすストレートな芝居。あたしには観たかった芝居を観た満足感があります。 加納さんが目指している行く先が見える舞台というか。

系統としては今までの鏡花物と【ザ・隅田川−再演ニ非ズ−】の流れの上にある 作品だと思いました。コトバ(語り)の比重と重層的な時空構成がその印象を強く させました。(ただ【ザ・隅田川−再演ニ非ズ−】はあたしは一番好きな作品な んですが、これは一般受けしなかった、という加納さんの言があるんですが^^;; 日本橋はどうなんだろう)

原作から再構成された空間と時間の処理が、アタマの中を刺激して 芝居でないと観ることのできない、感じることのできない世界がありました。 鏡花の持つ言葉の力とイメージの氾濫とゴシック・ロマンとしのような悲恋を 描くのに、情におぼれる寸前で断ち切る潔さ。特に最後、お孝が葛木の腕の中 で死ぬ場面は、想いの深さを感じさせて好きでした。

基本的に各場面ごと、語り手と聞き手、そして語られる場面に登場する人々が 同時に存在し、過去と現在、夢とうつつがいりまじり進行されていきます。

佐藤誓さんの演じる巡査は語り手として確かに情景が伝わってきます。 横道毅さんのお千世はちょっと意外な配役。がんばれ、女形。 山下禎啓さんの清葉は、黒紋付きのやさしい感じがはんなりとして。 八代進一さんの女形の足捌きは格別に美しい。学者の梟も◎ 水下きよしさんの赤熊がお孝に執着するのは、葛木が姉を慕うことと ネガとポジの関係なのかしら?
桂憲一さん演じる葛木は、髪は七三、酔ってすこうし子どもっぽい葛木、 生理学教室の妖しい葛木、赤熊と悠然と対決する葛木、諸国巡礼中に凛々しく なって帰ってきた法師・葛木、メチャクチャ素敵ぃ〜(1部壊れ中、失礼)

誓さんと水下さんの場面は、語られる内容に説得力があって、 かつ、その人物の魅力も伝わってきました。 それに比べると横道さんのお千世は、もう少しかも。 でもお孝さんは会話はあっても、あまり語らないですよねえ(^^)

加納幸和さん演じるお孝はチラっとみせる意地悪な眼が印象的。 お孝が葛木恋しさに狂ってしまってからは、いままでになくはかなげです。 しかし、圧巻はカーテンコール後、独り立ち去っていく姿です。 それまでのドラマを全て引き受けたように大きく映る月に向かって立つ姿。 チラシの「珠玉の女形芸」はこの一場面にあると感じます。

原作は小説のほうだけ読みましたが、舞台をみてからもう一度読み返すと 台詞はほとんど原文のままです。地の文も台詞に組込まれていますが、 ひとつ違っていたのは葛木の夢の話が意味合いが違っています。 「女が熊のような男に抱きすくめられている夢」は、原作では女は姉で清葉 と葛木は考えていますが、舞台ではお孝であるかのようです。これが違うと お孝と姉をつなぐイメージがないのでちょっと残念。

あと、鏡花が持っていた文字や学問に対する畏れみたいなものは舞台にも 随所に感じられました。
お孝が突然、赤熊を追い出す決心をしたのは 「同じく妻。」の手帳に書かれた文字を受け取ったためだったのが、 今回の舞台で理解できました。
ちなみに、新派の方は孝夫さん・玉三郎さんの公演の映像をはるか昔に、 今月初めに喜多村禄郎さんの公演の映像を見ました。こちらは時間軸が そのままで話が進行していきます。玉三郎さんは赤熊との縁切りのとき、 熊の上着を嬉しそうに2階から落として捨ててましたが、 加納さんは蒲団でした。(転換の都合でしょうけど^^;)

初出:@NIFTY/FSTAGE 1998/05/17 一部改稿 2000/05/13

唇からナイフ


なんていうか、情報誌に紹介されている記事は設定が少しづつ違うのですね。 あたしが6月頃読んだ記事には「謎の人形師」があったりして。 (1年前にはスパイのハナシというのも読んだ記憶もある…) 何故かは知りません(^^;;

六角さん、長野さん、久松さんは持ち味というか、いままで演じられてきた 人物というかキャラクターがそのまま芝居のハナシに織り込まれていて 場面、場面では確かに面白いんですが、どこかでみたような印象が、 あたしはしてなりませんでした。
なるだけ、プロデュース公演では普段と違った面をみせて貰いたいな、と 思っているので、余計そう思うのかもしれません。 その意味では大倉さんは楽しかったですね。

逆に、加納さんはその意味で中途半端な役割だったように思います。 いつもの加納さんを意識して書かれた部分と、いつもでない部分(男役)が かみ合っていない印象があります。 でも、今回は普段使わない低音が響いて、ミーハー心がドキドキしました。 「来ないのか…」なんて言われたら問答無用でついていってしまうわ(爆)

ところで、金城所長はなんでクロロフィルムもって待ち伏せしてたんでしょうか? メイが逃げるのしってたのかなあ。謎。 長野さんに、ハンカチをあてて倒れさせるのは、そうだと思うのですけど。 あとのシーンで薬も出てくるし。 ハンカチに薬を染み込ませる分、用意してないとできないですよね。 わざと、久松さんに催眠術かけて逃がすようにしたのかとも思いましたが そうだとすると、あとのセリフが理解できないし…

リピーターして観ているんですが、観る度に、そういう細部が「なぜ?」と 気になってしかたがありません。イヤな客なのかも(^^;;
な〜んで目覚めたばっかの(もしかして知能はあったかもしれないけど 所長は知らないはず)のメイが日本語で催眠術かかるのぉ、とか つねって思い出す…覚えるシーンあったけ、とか 普通の研究室(所長の背広かかってたし)なのにどーして外からカギかかるの、 とか。 うまくはいえないのですが、メイとツッチー以外の登場人物に その人物がメインになっているときと、そうでないときの在り方に 違和感を感じました。
部分はおもしろいけど、全体としてみると微妙に遠近感が くずれている絵をみているような感じ。

メイを中心にみていると、観客はその成長速度といっしょだから あまり疑問に思わない事も、金城を一方の核としてみると芝居の中で説明されている、 もしくは表現されているものからみると、情報量が足りない。 結果として、金城はかなりご都合主義的な書かれかたに見えます。
観客が、芝居から想定できることでないことを補って設定しなければ 説明のつかないような行動をとる人物は、その芝居で描かれている世界の中で 破綻しているような印象を受けました。記憶遺伝子の話でいえば、メイが「ガニメドンナ伝説」をあたし知ってる、なんで?って シーンがあればよかったのに。

まあ、金城(というより加納さんに)に思い入れてみてるので、 どーしても金城の行動が気になっちゃう。 加納さんがマッドサイエンティストでマザコンで女嫌いで美意識を 譲らない、妄執に憑かれた役柄なのは、いいんです(^^;; 似合っていると思います。ただ、最後まで、クールビューティで 通していて欲しかったな、と。まあ、ファンの勝手な希望(笑)

加納さんには、アパートの暗転の直前の表情とか二人を気を失わせるときとか、 長野さんがボケているときの冷たい視線とかに、ドキドキ(*^^*)
あのチラシとあのコピーから、新井素子が書くようなラブ・サイコサスペンスを 連想してて、それを高田さんと加納さんがどんな風に演じるのだろうか、 高田さんと相対することで加納さんはいったい… と、観る前の期待が膨らみすぎていたような気もします。
めったにない男役なのに〜!! ←期待の多くはここに由来してます。あたしは(^^;;;

初出:@NIFTY/FSTAGE 1998/07/19 改稿 2000/05/13



青木さん家のおくさん


作成中

怪誕 身毒丸


作成中



2000/05/13 作成 2000/05/13 UPDATE BY 睦月@二子玉屋見聞録