演劇企画集団THE・ガジラ「藪の中」〜ポストトーク〜


日 時 :2002年07月21日 マチネ終演後 1時間程度
出席者:加納 幸和氏(花組芝居)・鐘下 辰男氏(THE・ガジラ)
司 会 :松井 憲太郎氏(世田谷パブリックシアター)

メモも多少ありますが、大部分は記憶に沿って書いてありますので、実際の発言の順序や言葉使いとは異なると想います。当日の要旨ということでお読みください。以下、文責は睦月にあります。

上演された「藪の中」の公演の詳細については、「演劇◎定点カメラ」のまねきねこさんの感想をご参照ください。
・「藪の中」 (演劇◎定点カメラ
演劇企画集団THE・ガジラ


加納さんは舞台稽古をご覧になったそうですが、ガジラは何本かご覧になっているとか。 「だって、自分のところでは絶対やらない芝居だから。役者として(劇世界の中で)いられるかと興味がある。出演された役者さんにお稽古の様子きいてもたいへんだと聞くし、初日開けててもハラハラすると聞くので、自分にできるかな〜と」と。「ハラハラするのは毎日変わる要素をいれるから。今回で言うと重い刀での立ちまわりとか」と鐘下さん。

司会の松井さんに「藪の中」を取上げたことについてどうおもわれましたか?という質問には「こわいところに手をつけたなあって。(過去に)映画でも舞台でもよく取上げられられているから。」映画なら、各人の回想場面に切替られるけど、演劇ではみんながその場にいるし…などなど。

冒頭、取り調べを行う検非違使が舞台後方から声だけが聞こえてくるのですが、これは最初、聞こえているように、もしくはマイクで役者さんにだけ聞こえるようなことを考えていらしたそうですが、結局、鐘下さんが直接言われることに。予定していたことなら自分ではやらなかったんですけど…と鐘下さん。

公演前、鐘下さんと松井さんはフランスで日本の戯曲のリィーデイングが行われたのに参加されたそうですが、「フランス人は議論好き、カフェでもどこでも議論をしていたので、僕の戯曲も議論をしていることが多いので…フランスでは固有名詞さえおきかえればフランスの現代戯曲と変わらないって言われました」と鐘下さん。「それは(人間の関わり合い方など)普遍的なところを評価されたということですね」と加納さん。

パブリックシアターで上演されたジャン・ジュネの「屏風」はフランスの劇団と人形劇の結城座のコラボレーションで、80余りの役所を人形と二人の俳優で演じのですが、仏演出家にその理由を聞いたときに「日本の演劇は『セリフ』と『カラダ』が分離しているとことに特徴があるから」ということでしたが、それについてはどうおもわれますか?と松井さん。

加納さん「リアルでない多要素のものを表現しているのが歌舞伎ですから。自分が演じるときも役を解釈するより、気持ちを入れるところと音として処理するところを分けて気を使います。いま舞台上に在る『カラダ』がどういう感情や反応をするか…重い刀を振り回して汗がにじんで、それが妙にリアルで緊張感があった。演者には酷だなあ、と想ったけど。あれ(刀)、特注ですよね」

鐘下さん「セリフの中に(分離させるような仕掛けを)入れることはしないけど、演出としては空間や演技にそういうものをいれたい。盗賊と役人の太刀筋を研究してみせる「リアル」ではなく、女を巡って男が命がけで闘う姿の「リアル」が観たかった。」

「ワークショップ等で役者の志望動機に「他人になれるから」という方がいるんですが、僕はまず他人にはなれない、っていうんです。自分でしかないです。」と鐘下さん。加納さんもそれに同意して「台詞を言ってるのは自分。それを言っている自分がどう見えるかを考えている…例えば、汗を拭う仕草とか、どんなふうに見えるか内野くんはよく考えて研究していると想いますよ。」(ト、内野さんの所作に熱のこもった解説をする加納さん、書ききれなかった(^^;;)

「時代物における、ホントと嘘の線引きって難しい…真砂の垂衣姿から袿が脱げて真っ赤な衣装に変わるけど、有識ではXX(襟だったと想います(^^;)が赤だって知ってるから(自分は)そういう発想ができないんですよ。なんでできなかったのか悔しい…でもあれよかった。」と加納さん。

会場からの質問で、今回円形の舞台でどこかを正面に決めて演じるスタイルでなかったのは、という質問に鐘下さんが「四角もやったのですか、角があると人間はそこに安心しちゃうので。不安定なものにしたかったので。」

加納さんには「和装の所作の訓練について」の質問があって「ウチは公演のための稽古しかしないので特に訓練はしていないんです。稽古のときに、袖や裾がそこにあるからこう動いてと指示してやって貰う、もちろん入ってしばらくは下手ですけど劇団なのでお客さんのほうも成長を見守ってくれる。プロデュース公演ならなんでこんな下手なの連れてくるんだってことになるけど劇団ですから。でも(所作が)身につくまでは3年くらいかかります」

ちなみに、今回の「藪の中」のお稽古は5〜6週間あったそうです。松井さん曰く、稽古場での鐘下さんは戦略家というか策略家で、声高ではなくいつのまにか思う方向にもっていかれているのだそうですが(^^;;
「それは演出家としてはいいのでは…演出家として戯曲家から演出をされる人と、役者から演出する人はやっぱり違いますね、どちらがいい悪いでなく。戯曲家からの方は戯曲のイメージ゙を説明する力に長けているし。」と加納さん。


<感想>
いま、そこにある役者の身体と感情が舞台に「在る」かに興味があると鐘下さんは言われていて、そこが加納さんがよく言われていることとを似ているな、と想って拝見していました。


作成 : 2002年07月31日 睦月 作成@二子玉屋見聞録